お茶
お茶
お茶

ゆたかみどり

太陽、大地、水、そして人。

鹿児島の恵み、美しいお茶。

ゆたかみどりは、

知覧茶を代表する品種です。

知覧茶ゆたかみどり

知覧茶とは、鹿児島県南九州市で作られるお茶のこと。なんと鹿児島県は、静岡県に次ぐお茶の生産量2位の県で、生産量と一緒にその人気もどんどん上昇しています。知覧茶は、上品で爽やかな香り・強い甘味とまろやかな旨味が特徴のお茶です。渋みや苦味が少ないので、緑茶が苦手な方や、小さなお子様にもおすすめです。

日本で栽培されているお茶のうち、8割以上が「やぶきた」と言う品種ですが知覧茶は、やぶきたに限らず様々な品種が栽培されています。その中でも「ゆたかみどり」と言う品種は、ほとんどが鹿児島県のみで生産されており知覧茶を代表する品種の一つです。

様々なお茶をブレンドして生まれる知覧茶は、どんな味わいのお茶でも自由自在に生み出すことができるため、品種ごとに異なるお茶を飲み比べする楽しみもあるのです。

「知覧茶」「ゆたかみどり」
という品種を一度味わってみませんか?

ゆたかみどり特徴

ゆたかみどり特徴

ゆたかみどりは緑の色合いが美しく

濃厚で豊かな旨みと、まろやかな甘みを持った

品種です。鹿児島では収穫前に一定期間日光を

遮るために覆いを被せて栽培するのが一般的です。

そうすることで、渋みの元である

タンニンの生成を抑えることができます。

さらに仕上げに深蒸しをすることでまろやかになり

甘みも引き出すことができます。

ゆたかみどり品種を使用した知覧茶は、

深いコクと香りを楽しむことができ、

飲んだ後にはじんわりと旨みが広がります。

お茶摘み
ゆたかみどり1954年の創業

ゆたかみどり誕生秘話

1954年の創業以来、下堂園は技術者として、茶商として、生産者として、鹿児島茶の普及に努めてまいりました。

その昔、鹿児島茶は「赤く、渋いお茶」として、「安かろう、不味かろう」と言われており、鹿児島茶は、静岡産や宇治産の茶葉を水増しするための“増量剤”として使われていました。

鹿児島の生産者たちにとっては、「自分たちも旨い茶を作りたい」「作れるんだ」そんな思いが溜まっていきました。誰もが「美味しい」と感じるお茶に、日本が誇れるようなお茶にしたい。

その思いから生まれたのが、今では鹿児島を代表する品種になった「ゆたかみどり」です。

ゆたかみどり物語はこちら

製造工程におけるこだわり

私たちの「ゆたかみどり」を、緑茶として馴染み深い「やぶきた」と同じ生産・加工方法でお茶に仕上げても、良い味になりません。そこには特別な技術が必要となります。

具体的には、被覆(収穫1週間前くらいから、黒い覆いを茶園に被せること)と深蒸し(収穫した葉を、たくさんの蒸気で蒸すこと)、そして熟練の職人による「火入れ」の技術が、「ゆたかみどり」の美味しさを生み出すカギとなります。

  • 被覆の技術

    被覆の技術

    1番茶新葉の硬葉(こわば)化抑制及び渋味の減少、美しい濃緑の水色を生み出すために、摘採の1週間前から遮光率60%の黒バロンなどで直接・間接 「被覆」を行う。

  • 深蒸しの技術

    深蒸しの技術

    生茶葉から煎茶を造る最初の工程、「蒸し」の時間を1分から3分程度と長くする。その長い蒸し時間によって、茶葉からの滲出成分が通常の煎茶より多くなり、濃くまろやかな味わいとなる。

  • 火入れの技術

    火入れの技術

    火入れ専門の技術者が、その年の出来や、農家さん、産地の特徴を見極め、長年の経験によって培われた焙煎技術により、ゆたかみどりの香りとうまみを引き出す。

代表茶師がゆたかみどりの品質を吟味

ゆたかみどりの品質を吟味

代表茶師が、甘み、渋み、深み、香り、口当たりなどさまざまな角度から吟味を重ねてより分けたゆたかみどりの茶葉は「百両/千両/萬両/いにしへ/こころへ/極」という5段階に選別されます。

千両は毎日の一杯に。萬両はお客様ご訪問時に。いにしへ、こころへはご贈答用に…。など、用途にあわせてお選びいただければと思います。また、至高のお茶「ゆたかみどり 極」は、気候条件・育成状況によって、ご用意できない年がございます。

  • お茶を飲む子ども

    お茶が苦手な息子も、
    美味しいと言っています。

  • お茶を飲む女性

    どんな料理にも合いますし、
    お家時間にもぴったりです。